口座開設で手数料をとられない方法

みずほ銀行が、18日から預金口座を開設した顧客から、通帳1冊につき1100円の通帳発行手数料をとる。とニュースになりましたね。

今後は2月に横浜銀行、4月には三井住友銀行でも通帳発行手数料の新設が続くそうです。

都市銀行と、大手地方銀行が通帳発行手数料を新設したことにより、
他銀行でも同様に手数料新設が相次ぐことが考えれます。


手数料を避ける為には、デジタル通帳(通帳レス)で口座開設をする必要があります。

今回は、デジタル通帳についてまとめたいと思います。


デジタル通帳を利用して節約する

上記の銀行において、紙の通帳で口座開設すると手数料が発生しますが、
デジタル通帳(通帳レス)で口座開設することで手数料がかからないようにすることができます。



デジタル通帳と聞くとイメージが湧きづらいですが、
基本的には通帳が無いだけで、出来ることは通常の口座とほぼ同じです。

通帳はありませんが、スマートフォンやパソコンで入出金の確認ができますし、
キャッシュカードを発行していれば、ATMで現金の入出金も行えます。

定期預金の金利が0.01%程度しかありませんので、
デジタル通帳を利用して、なるべく銀行へ支払う手数料は最小限にしたいところです。


メリット

デジタル通帳のメリットについて考えてみました。

盗難・紛失の心配なし

通帳が無いため、盗難されたり、紛失されるリスクがありません。
紛失してしまって、銀行で通帳を再発行して手数料を払うこともなくなります。

通帳の再発行にも1100円ほどかかりますからね。

記帳する手間なし

スマホで残高や入出金の明細が確認できるので、
銀行のキャッシュコーナーに行って記帳する手間が無くなります。

通帳には磁気が入っていますので、年季が入ると磁気が悪くなってATMで読み込めなくなります。
こういった磁気不良で窓口に行く手間も無くなります。

過去10年程度の履歴を参照できる

銀行によりますが、過去10年程度の履歴を参照できます。

残高の履歴を紙で残しておきたい場合には、プリンターがあれば自宅で履歴を印刷することもできます。


留意点

セキュリティについて

金融機関のセキュリティは、ワンタイムパスワードによる2段階認証の利用等、かなり厳重になっています。

今のところ、デジタル通帳やインターネットバンキングにおいて、大きなハッキング等による現金流出の被害はありません。
※ゆうちょPay等の決済アプリでは、2段階認証を行わなかったことが原因で現金流出がありましたが…

ログインID・パスワードの管理

当然のことですが、IDやパスワードは忘れないように、
パソコンの近くや、見えやすいところに書いておかないようにする必要があります。

指紋認証やFaceIDがあるので、ほとんどパスワードを入力する機会はありませんが、
振り込みの手続きや投資信託の手続きにはパスワードを入力することがあります。

パスワードの再設定手続きも、銀行によっては窓口で行わないといけません。

なぜ手数料をとるのか

まず、銀行の採算性が悪化していることが一つの要因だと考えられます。

syu-tarou.hateblo.jp


◆通帳発行により発生するコスト◆
・毎年一口座につき200円の印紙税
・通帳の原材料費、印刷代
・ATMに繰越用の通帳を装填する手間
・通帳の紛失や再発行手続きを行う事務コスト


通帳発行のコストは前からありましたが、
コロナウイルスの影響で来店客が減少し、非対面取引の需要が増えたことにより、
通帳レスの推進をしやすい市場になってきたように感じます。

楽天銀行などのネット銀行も通帳はありませんし、
通帳がないのも一般的になってきています。

通帳レスキャンペーン

銀行はコスト削減の為、通帳レスを推進しています。


銀行によっては、通帳有り口座からデジタル通帳(通帳レス)口座に変更することで、
何らかのプレゼントをしてくれる、キャンペーンを行っています。

私が勤めている銀行では、1000円キャッシュバックを行っていました。


今通帳有り口座をお持ちの方は、この機会に見直してみるのもアリだと思います!

FP&銀行員が薦める個人事業主の節税制度


f:id:syu-tarou:20210105201949p:plain

様々な節税方法がありますが、今回は個人事業主が金融機関窓口で申し込み出来る節税制度をご紹介します。


そろそろ確定申告の時期ですね。

確定申告は毎年2月16日から3月15日の1か月となっています。
同時に納付する所得税が確定しますので、所得税が多い方はご紹介する節税制度の利用を検討されることをおすすめします。



小規模企業共済

個人事業主・会社役員の為の退職金制度です。
少額から毎月積み立てを行い、事業を辞めるときや承継するときに積立てた金額を退職金か年金として受け取ることができます。


積み立てた金額が全額、小規模企業共済掛金控除として所得控除の対象になります。

f:id:syu-tarou:20210118215910p:plain
小規模企業共済掛金控除は画面左下の欄にあります。

掛金月額は、1,000円から7万円までとなりますので、
年間で84万円の積立てが可能です。

メリット

所得税が15%の場合の節税効果は、
84万円×15%=126,000円となります。

つまり、小規模企業共済で月7万円の積立てをすることによって、
126,000円分の所得税を払わなくてよくなります。

かなり有名な制度で節税効果も高いので、私は個人事業をされている方には全員に薦めている制度です。

デメリット

所得が少なく、所得税をほとんど払っていない場合には、
節税効果が小さいので注意が必要です。



www.smrj.go.jp

中小企業倒産防止共済

セーフティ共済ともいわれている制度です。
もともとは取引先の倒産による資金繰り悪化に備えるための共済制度ですが、

積立する掛け金が全額損金計上できるので、実際には節税のために加入される方がほとんどです。

メリット

毎月5,000円から20万円までの金額を、掛金総額が800万円に達するまで積み立てることができますので、年間240万円の損金計上が可能です。

所得税が15%の場合の節税効果は、
240万×15%=360,000円となります。

つまり、セーフティ共済で月20万円の積立てをすることによって、
360,000円分の所得税を払わなくてよくなります。

デメリット

小規模企業共済と同様に所得が少なく、所得税をほとんど払っていない場合には、
節税効果が小さいので注意が必要です。

また、早期に解約してしまうと元本割れしてしまう点、解約時には所得に計上される点に注意が必要です。



www.smrj.go.jp



短時間では書ききれないので、随時補記していきます!

読書が捗るkindle端末の便利機能


f:id:syu-tarou:20210105201949p:plain

Kindleの便利な機能について、自分が使っていて便利だなーと感じるものをご紹介します。

読みながらメモを書ける

読書をしていると、思いついたことやその時の感想をどこかに書き留めるのですが、
Kindle端末では、電子書籍を読みながらメモを書くことができます。

外出先でノートとペンが無くても、本を読みながらメモがとれますね。

辞書で検索できる

これがかなり便利です。
電子書籍をを読んでいるときに、調べたい言葉をドラッグすることで、
すぐに大辞泉を表示してくれます。


f:id:syu-tarou:20210117131021j:plain

Wi-Fiにつながっていれば、Wikipediaや翻訳も表示してくれます。
いちいちスマホに持ち替えたり、後から調べるという手間が無くなり、曖昧に理解していた言葉をよく調べるようになりました。

目次機能

紙の本を読むときに、目次を確認して読みたいページを開きますよね。

Kindleでも同じように、目次で索引ができるんです。

f:id:syu-tarou:20210117131124j:plain

電子書籍蛍光ペンを引ける

電子書籍の文章に、蛍光ペンのような線をひくことができます。
Kindleでは、これを「ハイライト」といいます。

便利なのが、自分がハイライトを付けた箇所が一覧で見れることです。

「後で読み直そう」とか、「この言葉がすきだな」という文章にハイライトを付けておくと、後から見直し易くなります。


f:id:syu-tarou:20210117131224j:plain


昨年Kindleを購入してから、かなり読書が捗るようになりました。

読み終わったあとで人に売れないことがデメリットですが、
売れなくても本棚のスペースを取っているわけではないので、問題ないかな。という感じです。



syu-tarou.hateblo.jp

『たゆたえども沈まず』を読んだ感想【ゴッホが題材のアート小説】

先週、原田マハさんの「サロメ」を読んだ勢いでポチった一冊です。

f:id:syu-tarou:20210116234114p:plain

◆こんな話◆
・1880年代のパリが舞台
ゴッホと弟のテオ、画商林忠正と弟子の加納重吉が主人公
・実在する人物をモチーフにしたフィクション

原田マハさんのゴッホを題材としたアート小説です。


小説でありながら、美術史を読んでいるかのような参考文献の多さで、
読み応えたっぷりでした。


感想

まるで自分がパリにいるかのような、そんな感覚になりました。
また面白いだけでなく、浮世絵や印象派ゴッホに関する知識が得られる作品でした。

浮世絵が印象派の画家や、ゴッホに影響を与えていたという描写があり、日本人としてはうれしく思いましたね。

加納重吉という、架空の人物視点で物語がすすんでいくのですが、師匠である林忠正がとにかくかっこいい。
異国のパリでフランス語を巧みに扱い、堂々とフランス人と渡り合う姿が魅力的でした。


林忠正は実在する人物のようですので、思わず調べてみたくなりました。


日本人である加納重吉視点で物語がすすんでいくので、
感情移入しやすく、パリに行ったらこんな風景を見てみたいな、と読みながら思いました。


タイトルにもなっている「たゆたえども沈まず」は、
物語にも何度も出てくるので印象的です。


たゆたえども沈まずの意味

どれだけ揺れ動いても、沈まなければまた復活できる。
という、パリの標語です。

作中でも何度もこの言葉が登場します。

たゆたえども沈まず。
パリは、いかなる苦境に追い込まれようと、たゆたいこそすれ、決して沈まない。
まるで、セーヌの中心に浮かんでいるシテ島のように。

どんなときであれ、何度でも、流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ち上がる。そんな街。それこそが、パリなのだ。


この言葉はパリのいろいろなところに標示されているそうです。


ヒステリックなゴッホに冷や冷や

作中のゴッホは弟泣かせで、更にヒステリックでやきもきしました。

絵が売れないためお金がなく、弟のテオから援助を受けて生活しますが、
その援助資金は酒代に使い、画材道具の代金は払わず、
それを責められると逆切れします。


逆切れしてテオの家を出ていったことがありますが、
テオは責めたことを後悔して、兄のゴッホを探しにいきます。

こんな優しい弟に支えられて、ゴッホはたくさんの作品を生み出したんですね。


また、画家であるゴーギャンとの口論の末に、自身の耳を切り落としたというエピソードもあるみたいです。
※事実らしい


当時、ゴッホの絵が世間から評価を受けなかったのは、
市民の感性がゴッホの特徴的な絵に追いついていなかったのが一因のようです。


印象派が落書き呼ばわり

当時は伝統的な絵画が主流であり、
歴史画や宗教画と言った絵画が評価されていました。

その為、風景画の絵は全く評価されず、排除されてきました。

印象派の絵画は画家の印象だけで描かれた、
絵とも呼べない単なる「印象」に過ぎないもの
なのだ。

ということで、「印象派」と揶揄されたものです。

印象派は、モネの「睡蓮」が有名ですが、
作中でも少しずつ印象派の絵が認められていく様子が描かれています。

印象に残った言葉

自分で価値を見出すことはせず、むしろ他人が価値を認めたものを容認する、それが日本人の特性だ。だから、フランスなりイギリスなりアメリカなり、日本以外の国で認められた芸術を、彼らは歓迎するのだ。

読みながら、ドキッとしました。

美術館に行ったときに、
あの人がいいって言っているから、きっとこれは良いんだろう。とか、
人の感想を気にしてしまうことが少なからずあったので...

この本を書いた原田マハさんについて

1962(昭和37)年、東京都小平市生まれ。関西学院大学文学部日本文学科および早稲田大学第二文学部美術史科卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事を経て、森ビル森美術館設立準備室在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館にて勤務。その後2005(平成17)年『カフーを待ちわびて』で日本ラブストーリー大賞を受賞しデビュー。2012年に発表したアートミステリ『楽園のカンヴァス』は山本周五郎賞、R-40本屋さん大賞、TBS系「王様のブランチ」BOOKアワードなどを受賞、ベストセラーに。2016年『暗幕のゲルニカ』がR-40本屋さん大賞、2017年『リーチ先生』が新田次郎文学賞を受賞。その他の作品に『本日は、お日柄もよく』『ジヴェルニーの食卓』『デトロイト美術館の奇跡』『たゆたえども沈まず』『常設展示室』『風神雷神』などがある。

www.shinchosha.co.jp



ニューヨーク近代美術館で働かれていたという、
芸術に対する豊富な知識がある原田マハさんだからこそ、

芸術の知識がなくとも親しみやすいアート小説を書けるのかなと思います。

美術館に行って、「星月夜」「ダンギー爺さん」「ひまわり」の絵を観てみたい気持ちになりました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫) [ 原田 マハ ]
価格:825円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)

syu-tarou.hateblo.jp


個人的今週の経済ニュース3選【忙しい方向け】

こんばんは。


今回は、個人的経済ニュース3選をまとめてみました。

今週は忙しくて経済ニュースがチェックできていないなあ。
という方はぜひ見ていっていだだければと思います。

バイデノミクスは低所得者層を優遇

大型減税による景気刺激策を打ち出してきたトランプ政権とは対照的に、
20日に発足するバイデン政権は、低所得者層の家計支援策を打ち出しました。

その額は約1兆ドルで、
一人当たり最大1400ドルを支給するとのことです。


失業給付に対する特例措置も行うということです。

アメリカでは、コロナ影響による失業者が増加傾向にあります。
失業者の増加は治安の悪化にもつながりますので、
その点もケアしているのだと考えられます。



14日にバイデン大統領が示した新型コロナウイルス対策に使われる歳出は、
家計支援と合わせて約1.9兆ドルになります。

日本円だと200兆円です。


ちなみに、2020年度における日本の当初歳出予算額が102兆円程度ですので、
アメリカの規模の大きさが分かりますね。

バイデン大統領が掲げている経済対策は他にも、

・コロナ対策

・地方・中小企業対策

・インフラ対策

・バイアメリカン(連邦政府の物品調達などで米国製品を優遇すること)

・育児・介護支援


などがあります。

NHK受信料下げ

2023年度に受信料を値下げする方針を発表されました。

具体的な値下げ額などには言及されていませんが、
2021年から2023年度の3か年経営計画に盛り込まれているので、期待できそうです。


ちなみに、
2020年10月からすでに前段階として値下げされていたみたいです。

全く気づきませんでしたが、
2か月払いの私は、4460円⇒4320円とマイナス120円になっていました。

NHKさん、ありがとうございます(^^ゞ

通信費の半額非課税

テレワークで企業が従業員に対して通信費を支給するケースが増えています。
政府としても新しい働き方の定着を支援する為、
通信費の半額を非課税にする指針を発表しました。

所得税の負担減につながるので、サラリーマンにはうれしいニュースです。


非課税額の計算式
1か月の通信費×(在宅勤務の日数÷その月の日数)÷2
例)月額3千円の通信費の場合(在宅勤務20日)
3000円×20日÷30日÷2=1000円
この計算式で産出された1000円が非課税となります。


年間で考えると、
1000円×12か月=12000円
所得税が15%だとすると、ざっくり1800円程度の減税になります。

企業側は、この税制を考慮してテレワークの手当てを支給できるので、
より在宅勤務の普及が高まりそうです。


来週の注目ニュース

来週は、18日に通常国会が召集され、コロナ特別措置法改正案など63法案が審議されます。
経済対策等は株価の動きにも関連してくるので、注視しておきたいです。

また、バイデン大統領の就任演説が20日に行われます。

トランプ元大統領は参加せず、カリフォルニアにゴルフ旅行に行くとか、報道されていましたが。
どうなるのか気になりますね。



診断士ゼミナールで合格お祝い金を申込む方法【中小企業診断士】

f:id:syu-tarou:20210105201937p:plain

診断士ゼミナールを利用して、中小企業診断士に合格できました!合格お祝い金制度を使いたいんだけど、どうやって申し込みをしたらいいんでしょうか?



中小企業診断士試験の通信講座、「診断士ゼミナール」には合格お祝い金制度というものがあります。



1次試験・2次試験に合格したら、お祝いとして3万円が貰えるという制度です。

これは利用しない手はありませんね!

f:id:syu-tarou:20210114205625p:plain


合格証書も届いているので、
早速、診断士ゼミナールに報告して合格祝い金を受け取ろうと思いましたが、
申込フォームが見つかりません。

探しても分からないので、問い合わせフォームで質問したところ、すぐにメールで返信がありました。



2月上旬頃にアンケート用紙が送付されるので、
それを返送するようになっているみたいです。



f:id:syu-tarou:20210114210829j:plain


メールを返信してくれた方は、講義ビデオでお馴染みの講師の松永さんでした。
講義だけでなく、問い合わせ対応もしてくれるなんて、、、
ありがとうございます(/_;)


合格お祝い金制度の申込みに必要なもの

・合格体験記
・合格証書のコピー(写真も可)
・本人写真
すべてを提出すると、30,000円がお祝い金として受け取れます。
本人写真の提出が無い場合には、3,000円のみを受け取ることになります。

せっかくなら、30,000円受け取りたいので、
私は写真も送ろうと思います。


忘れないうちに、合格体験記を書いておかないといけないですね。



syu-tarou.hateblo.jp


中小企業診断士に合格!そしてこれから…

職場に中小企業診断士の合格証書を提出してきました。



合格祝いで職場から10万円ほどいただけるみたいです!



会社でもこの資格を保有している人は少ないみたいで、
いろんな方からすごいね!と声をかけてもらいました。


正直、勉強して資格は取れましたが、
何か出来る様になったか?と聞かれると、今はまだ何のスキルもありません。


資格を取れた、というだけです。



今まで私は、自己啓発のためにFP1級や宅建を取得してきました。


銀行業務には役立つ資格ですが、自己啓発を目的に取得したことから、
ただ資格を取るだけで終わってしまっていました。



今回、私が中小企業診断士の資格取得を目指した理由は、
銀行を出ても食べていける能力を身に付ける為です。



資格取得はあくまで、手段であって目的ではありません。


目的は、銀行を出ても食べていける能力を身に付けること。


今回は資格を取るだけで終わってしまわないように、


これから実務補習や、実務従事を通じて、
中小企業を支援するスキルを身に付けていきたいと思っています。



がんばろ~!