本屋大賞ノミネート作品「お探し物は図書室まで」あらすじと感想

本屋大賞ノミネート作品「お探し物は図書室まで」

 

 

 

お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。
彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。

 

 

著者紹介

著者は青山美智子さんで、本作の他には『木曜日にはココアを』や『猫のお告げは樹の下で』などがあります。

他の作品も、本作と同様に短編集となっていて、誰にでも読みやすい作品になっています。

 

 

あらすじ

  1. 婦人服販売員
  2. 家具メーカー経理
  3. 元雑誌編集者
  4. ニート
  5. 定年退職

 

全部で5つの短編で、合計300ページと大変読みやすい小説でした。

 

それぞれの主人公は、

今の仕事にやりがいを感じられない。
店を持つ夢を持ち続けているが行動に移せていない。
 社会の輪から外れたような虚無感を感じている。
 
のような悩みを抱えていて、みんな同じ町の図書室で本を借ります。
 
図書室の司書、小町さんから紹介される本を読み、前向きに考えられるようになる。という流れになっています。
 
 
 
 

名物キャラの小町さん

 
そこに座っていたのは、とてつもなく大きな女の人だった。はちきれそうな体の上に顎のない頭が乗っている。
肌も白く服も白く、「ゴーストバスターズ」にでてくるマシュマロンみたいだ。

 これは、家具メーカー経理部の主人公が、初めて小町さんを見たときの描写です。

他にも、ベイマックスみたいとか、白熊みたいとか。
語り口の人物によって小町さんの見た目の表現が独特で、思わずクスっとしてしまいます。
 
 

印象に残った言葉

 

つながっているんですよ、みんな。ひとつの結び目から、どんどん広がっていくんです。そういう縁は、いつかやろうって時が来るのを待っていたらめぐってこないかもしれない。いろんなところに顔出して、いろんな人と話して、これだけたくさん見てきたから大丈夫って思えるところまでやってみることで、「いつか」が「明日」になるかもしれない。<104p>

 

やることはたくさんあるけど、「時間が無い」なんて言い訳はもうよそうと僕は思った。「ある時間」で出来ることを考えていくんだ。<118p>

 

私たちは大きなことから小さなことまで「どんなに努力しても、思い通りにはできないこと」に囲まれて生きています。<159p> 

 

自分が中心だって思うから、そういう被害者意識でしか考えられないのかもしれない。<162p>

 

 

個人的には、最近読んだ本の中で一番良いと思いました。

読みやすく、読みながら前向きになれるので息抜きにピッタリだと思います。

 

銀行融資の種類と交渉方法について

みなさんこんばんは。

 

 

コロナ禍で銀行の融資残高はどんどん積みあがってきています。

私が勤める銀行では、融資残高と預金残高の両方が伸びているとか。

 

現在、国の制度融資で低金利or無利子で借入が出来るため、困っている企業・困っていない企業ともに取りあえずお金を借りる、ということが増えているみたいですね。

 

 

今回は、銀行融資の種類と交渉方法についてご説明しようと思います。

 

 

銀行融資の種類

銀行員は、借入したお金を何に使うか、により異なる審査を行います。

私の勤める銀行では借入したお金の使い道を資金使途と呼んでいます。

 

お金に色はありませんが、色をつけようとするのが銀行員です。

 

なぜ資金使途が大切か、というと

資金使途によって返済するお金がどうやって生まれるかが変わるからです。

 

資金使途が不動産の購入であれば、不動産から生まれる収益で返済してもらわないといけない。

そうすると、不動産が生み出すキャッシュが審査事項に入ります。

 

資金使途が設備の購入であれば、設備を購入することでいくら収益が生まれるか、投資効果がどの程度あるかを審査していきます。

 

ここから、主要な資金使途別に説明させていただきます。

 

 

運転資金は売上入金のズレから生じる

運転資金という言葉はよく耳にすると思いますが、

銀行員が研修で習う運転資金は、仕入れ、売上、入金のズレから生じるものです。

 

普通の卸売業を想像すると分かりやすいと思いますが、

  1. 1月31日商品を仕入⇒1000万円(買掛金)
  2. 2月15日商品が売れる⇒1200万円(売掛金
  3. 2月28日仕入代金支払⇒▲1000万円(現金減少)
  4. 4月30日売上入金⇒+1200万円(現金増加)

  ※支払は月末締め翌月払い、入金は月末締め翌々月入金の場合

 

1で商品を仕入れ、2で商品が売れる。

この時にはまだお金の動きはありません。

 

3で仕入代金を支払い、4で売上げの入金があると、およそ2か月も1000万円が懐から無くなっていることとなります。

 

運転資金はどこの会社でも基本的には発生します。

売上が多いほど運転資金は増加することが多いです。売上が1000万円の会社が、運転資金5000万円貸してください!と言っても、出来ません笑

 

銀行員は、売掛金+商品(棚卸資産)ー買掛金により、運転資金がいくらあるのか算出しています。

 

運転資金を借入したいときは、売上の回収サイトと、仕入れの支払サイトを説明すると説得力が増しますので、銀行の担当者に説明するときには、取引先との支払条件や受取条件を伝えると良いと思います。

 

売上が伸びていても運転資金は増えます。

その場合には、銀行員に売上が増えた要因を説明して、今後も横ばいか増加していくことを論理的に説明すると良いと思います。

 

赤字資金

赤字になっているため現金がなくなり、お金を借りるものです。

中小企業では、出資した資本金も使いきってしまい、借入で当面の支払いを行っている企業も多くあります。

 

お金を借りている企業は、毎月返済の義務があります。

利益が出ていないと返済するためのお金がありませんから、更にお金を借りてなんとか返済をしていきます。

 

いわゆる自転車操業です。

 

赤字となっているときに融資の申込をするときには、

赤字の要因と、今後の見通しを伝えると良いです。

 

前期は○○で赤字になったけど、今期は▲▲だから業況は回復する。

だから返済できるんだ。

 

というような感じで。

 

前期は赤字、今期も赤字、来期も赤字かもしれないけど、お金を貸してください。だと、返済できないですから笑

 

 

不動産融資は厳しい?

少し前になりますが、以前するが銀行で大規模な不正融資が行われていたことから、

銀行業界では、不動産に対する融資審査が少し厳しくなった流れがあります。

 

問題となったのはサラリーマン向けのアパート融資ですが、

業者側が、家賃を保証するから、アパートを建てましょう!とサラリーマンを勧誘して、資金力の無いサラリーマンでも融資が通るように、銀行員と一緒に預金通帳や不動産の契約書を改竄していたみたいです。

 

 

この結果、収益性の低い不動産が乱立し、入居者も少なく家賃保証もできなくなってしまった業者が手を上げてしまいました。

 

資金もあまり無いサラリーマンが、たくさんの借入をしていました。

借入して建てた不動産は収益性が低く、売却しても二束三文。

 

銀行がちゃんと融資の審査をしていれば、こんな悪徳な商売は止められたのではないか~という。

 

こんな背景もあり、銀行が重視するポイントは3つです。

 

  1. 立地
  2. 築年数
  3. 債務者属性

 

立地・築年数により、その物件の家賃やリセールバリューがだいたい決まってきます。

また、耐用年数といって、建物には寿命があります。

 

あまり古い物件だと銀行は建物の価値が無いと判断します。

 

なるべく新しい方が望ましいですし、古い物件はちゃんと修繕をしているか、とか。

 

債務者属性は、借入をする人の資産背景や収入です。

銀行員によっては人柄も見ています。

 

私も数年前から人柄を見るようになりました。

詐欺師にも会ったことがあるので、笑

 

 

ちなみに、高級な腕時計を付けていると、この人は浪費家なんじゃないか?

 

と勘繰られることがあるので、気を付けた方が良いです。笑

 

 

本屋大賞ノミネート!逆ソクラテスを読んでみた

2021年本屋大賞にノミネートされた伊坂幸太郎「逆ソクラテス」を読みました。

逆境にもめげず簡単ではない現実に立ち向かい非日常的な出来事に巻き込まれながらもアンハッピーな展開を乗り越え僕たちは逆転する!無上の短編5編(書き下ろし3編)を収録。

デビュー20周年記念作品で、2020年4月24日に発売されています。
まだ文庫本は出ていなかったので、メルカリで単行本を購入しました。

2021年の本屋大賞にノミネートされているだけあって、ほぼ新品みたいな値段で売られています。笑



本作には5つの短編があり、全ての物語で小学校が舞台。
小学生の話ですが、子ども向けというわけでもなく、大人が回想して「あの時はこうだったな。」という風に話が展開していきます。


ほとんどの話に転校生が登場。
小学校のときは、転校生が来るとクラス中がざわざわしていたのを思い出しました。笑

帯にも書いてある、「敵は、先入観。」ですが、
5つの短編とも先入観がテーマになっているのかな、と思います。


ネタバレを含むので、これから読まれる方は読み飛ばしちゃってください。

話ごとのつながりについて

伊坂幸太郎の短編小説では、一人の登場人物が複数話に登場することがよくありますが、
本作でも少しだけありました。


「スロウではない」の担任だった磯憲先生が、
「アンスポーツマンライク」のミニバスのコーチとして再登場したり、

「アンスポーツマンライク」で犯罪者だった人物が、
「逆ワシントン」で家電量販店員として再登場します。



ソクラテス

2012年に書かれた作品。

冒頭、男がテレビで野球中継をみているところから始まります。
センターを守る選手が好プレーを魅せた後、

両手で顔をこする。ばしゃばしゃと洗う仕草で、その後で指を二つ突き出した。
持っていたリモコンの電源ボタンを押す。大型テレビは仄かに息を洩らすような音を立て、画面が暗くなる。

という描写ですが、

ここでテレビを観ていたのは主人公の担任だった、久留米先生なのかな。と思います。


久留米先生は、後にこのセンターを守る野球選手となった生徒(草壁君)を見下していたので、
この「顔を洗って自分の目で見てみろ!」というジェスチャーが応えたのでしょうか。

ため息をつくような、暗い感情が伝わってきます。


この話に出てくる安斎君という転校生が、
久留米先生やガキ大将から「ダメ」な烙印を押されている草壁君の印象を変えようと作戦を練ります。

草壁君のテストの点数を良くしたり、
野球選手に草壁君のスイングをほめてもらったり。


この安斎君は、すぐに転校してしまい、
20歳になるころにはチンピラになっていたとか、、、

後の話にも安斎君が出てくるかな?
と期待しましたが、それっぽい人はでてきませんでした。




スロウではない

2015年に書かれた話

担任の磯憲(いそけん)はこの後の話にも出てきます。

転校生の高城さんが、女子のボスから目を付けられてしまいますが、
実は○○だった。という話。


話の最後に、社会人になった主人公が、磯憲から同級生同士の結婚を知らされます。

同級生の3人が大人になるまで親交を持ち続け、自分がそこに入れなかったことの寂しさを感じる。


これを読みながら、あの頃にはもう戻れないんだな。と、自分も寂しさを感じました。笑


オプティマ

書き下ろしの話。


オプティマスプライムトランスフォーマー)を引用して、「私に、良い考えがある。」というセリフが何度か出てきました。



普段は頼りない久保先生がある出来事をきっかけに名言を連発し始めます。

相手によって態度を変えることほど、格好悪いことはない。
暴力は相手が自分より小さくて、弱い時にしか通用しない。大人になると通用しなくなる。

人は、他の人との関係で生きている。良い評判が自分を助けてくれる。


今回の短編集で、この久保先生が一番伊坂節をかましていたように感じます。




本屋大賞ノミネート作品だけあって、面白かったです。

一話完結ですが、一貫性があり読後感もスッキリ。
おすすめの一冊です。

コンサルタントのフレームワーク【書籍紹介】

皆さん、おつかれさまです。

日経平均が3万円を超えて、まさに金融緩和による金余り相場という感じですね。
これから投資される方は高値で掴まないように注意しましょう。


私はよくタイミングを見誤って含み損を抱えてしまうので、、、笑



今回は、私が中小企業診断士試験に合格してから、実務を行うために参考書として購入した本を紹介します。


コンサルタントは、クライアント企業の現状と課題を論理的効率的に分析し、具体的かつ実効的な改善提案を行わなければならない。そのための基本的な経営診断手法(フレームワーク)を解説した、コンサルタントコンサルタント志望者に贈る必携書、待望の新版!

1人で、短期間で、高品質な事業調査報告書が作成できる!フレームワークの基本から、ヒアリングや調査・分析の方法、報告書のまとめ方までを図表を使って実践的に解説。


どちらも今年の1月に購入した本です。
中小企業診断士で勉強した内容が実務用にまとめてある感じでした。

先日、企業診断を行ったときにも参照することがあり、役立ちました。


書いてある内容は非常に参考になりますが、
結局は実務を行いながら自分の腹に落とし込むことが重要だな、と感じました。

実務補習の際も、あくまで参考に読んだ程度でしたので、
これを読んだからといって、事業報告書が作れるようになるわけではないです。



コンサルタントがどんな仕事をするのか、
興味のある方は読んでみると面白いかなとおもいます。


実務補習最終日を終えた感想【中小企業診断士】

実務補習5日間コースが終了しました。

1日目と2日目は17時解散、20時解散と余裕がありましたが、
3日目から5日目まではかなりタイトで、23時に解散して夜中も自宅で作業をすることとなりました。
睡眠時間を削りながら報告書を仕上げていったので、なかなかしんどかったです。


今回は、実務補習の感想と反省点についてまとめておきたいと思います。

f:id:syu-tarou:20210120233831j:plain

実務補習は、中小企業診断士試験に合格した人が受けられる研修のようなものです。
全部で15日間実務補習を受けるか、実務経験をすると、中小企業診断士の免許登録をすることができます。
免許がなければ、中小企業診断士を名乗ることができないので、
試験に合格したほとんどの人が実務補習を受けていることになっています。

1日目、2日目の感想も過去にまとめています。
syu-tarou.hateblo.jp
syu-tarou.hateblo.jp


実務補習の 感想

結論、やってみて良かったと思います。

他業種で働く人達と一緒に作業を行うので、様々な気付きがありました。
班に一人、現役の中小企業診断士が指導員として指導してくれるようになっていて、
どんな仕事をしているのか、生の声が聞けたことも大きな収穫でした。

そして何より学ぶことが多かったです。
資格があっても仕事ができるわけでは無い、と言われるのも当然だなと感じた5日間でした。

実務補習の反省点

  • スケジュール管理が不十分だった

冒頭で述べた通り、3日目から5日目がかなりタイトでした。

指導員の方も、基本的にヒントを与えてくれたり、軌道修正をしてくれましたが、スケジュール管理はほとんど班員に任されていました。

いつまでに、何をやっておくかが明確でなかったので、
どんどん後ずれしてしまい、4日目の夜はまさに崖っぷち状態でした。

5日目の午前中には、会社の社長に対して企業診断書の報告会があります。

4日目の17時ごろにやっと全員分の原稿が揃って、文書ファイルを統合して、校正して、と、
全て終わったのは夜の23時半ごろでした。

報告会では、一人10分ほどプレゼンさせてもらえますが、
診断書の作成に時間がかかりすぎて、プレゼンの原稿も考える時間がほとんど作れませんでした。


普段仕事をするうえで、簡単な作業では使っていましたが、
ビジネススキルと言えるほど使いこなせていなかったことを実感しました。

wordは、全部で60ページほど作成しましたが、
目次の作り方、見出しの作り方、校正の仕方など、知らないことが多く、他のメンバーに助けてもらうことが多かったです。

excelは、会社の財務資料の分析、グラフの見せ方、作業スピード。
パワポはプレゼン資料の作り方など。

至らないところが多く、力不足を改めて感じました。


今後について

中小企業診断士の免許を取得するには、
あと10日間の実務補習か、実務を行わないといけません。

実務補習はとても勉強になりますが、5日間で5万円の費用がかかります。
10日間で10万円かかってしまうので、少し考えてみようかなと思います。

実務補習を受けない場合は、10日間の実務を行う必要がありますが、
知っている会社の社長にお願いすればどうにでもなりそうなので、選択肢としては個人的に実務をこなすのもアリかなと考えています。


両利きの組織をつくる【読書メモ】

中小企業診断士の実務補習中ですが、かなり煮詰まった状態になったので参考になりそうな書籍を読んでみました。

現在、実務補習に協力してくれているA社の現状は、

  • コロナの影響で売上が大きく減少している
  • 既存のビジネスモデルが成立しなくなっている
  • 新規事業への取組みがなされていない


という状況で、赤字が拡大して債務超過寸前となっています。
まさに危機的な状況といえますが、昨年までは代表者が数千万円の報酬を取れるほど稼ぐ力のある会社でした。

企業にはライフステージがあり、
どんな企業も導入期・成長期・成熟期・衰退期を通ることになります。


衰退しないためには、外部環境の変化に合わせて新規事業の開発を行っていく必要があります。

なぜ新規事業を開発することが難しいのか、
A社が現在の状況を打破するためにはどうしたら良いのか、

ヒントを得るために本書を読んでいます。

破壊(ディスラプション)の時代を生き抜く方法
5年間で劇的な変貌を遂げたAGC(旧旭硝子)の事例を軸に、
「両利きの経営」を提唱した世界的な経営学者と
日本企業の組織力学を熟知した変革支援者が語る、組織進化の理論と実践。

●成熟企業の重要課題「既存事業と新規事業の両立」の実現法
●注目の経営理論「両利きの経営」の実行に焦点を当てた初の本
●両利きの経営のカギ「組織カルチャー」の変革を理論的かつ実践的に解説
AGCでの実践事例を経営陣へのデプス・インタビューに基づき詳解

第1章 いま必要な組織経営論
第2章 AGC、変革への挑戦――戦略と組織を一体として変える
第3章 両利きの経営――成熟企業の生き残り戦略
第4章 組織はどのようにして変わるのか――アラインメントの再構築
第5章 組織開発の本質――トップダウンボトムアップの相互作用を作り出す
第6章 脱皮できない蛇は死ぬ――日本企業のための組織進化論

印象に残った言葉

「成功してきた組織には、慣性の力が働くという運命がある」

一度成功したやり方があると、そのやり方で仕事をすることに精一杯になります。
最適化された業務プロセスができあがってしまうと、そのやり方を変えることができなくなってしまう。

大企業病」や「成功の罠」と呼ぶそうです。

「 脱皮できない蛇は滅びる。意見を脱皮してゆくことを妨げられた精神も同じことである。」

ニーチェの言葉ですが、初めて聞いたものでした。
企業も同じように、事業環境の変化に適応できなければ衰退してしまいます。

AGCや、富士フィルムソニーなどの企業はうまく事業環境の変化に適応し、多角化に成功しています。

「普通の教師はしゃべる。少しましな教師は教えようとする。優れた教師は自分でやってみせる。偉大な教師は人の心に灯をともす。」

アメリカの教育学者ウィリアム・アーサー・ウォードの言葉だそうです。
この言葉に影響を受けたAGCのCEOが「人の心に灯をともすリーダー」になりなさい。
と、全社員に伝えたそうです。


感想

新規事業を推進するための考え方はよくわかりましたが、
大企業をモデルとしたビジネス書だったので、中小企業に落とし込むにはもう少し熟読が必要となりそうです。

中小企業で5年後を見据えた計画を作っている会社はあまりなく、
行き当たりばったりな経営となっている会社がほとんどだと感じています。

そういった中小企業に、適切なアドバイスができるように引き続き精進していきたいと思います。

実務補習に疲弊【中小企業診断士】

会議を行っていて、あれ?今は一体なんの話をしてるんだ?

 

っていう風になることがありませんか?

 

私が今絶賛その状態になってしまっています。

 

 

先週の金曜日から実務補習に参加していて、自分を含めた6人で作業をしているのですが、報告書の途中経過を指導員に見てもらい、いくつか指摘をいただきました。

 

A社の現状

現状の根本的原因

将来の方向性

経営課題

 

という、報告書の構想となる箇所を確認してもらい、

 

 

今のA社が直面している現状の問題点について、「根本的な原因」はもっと違うところにある。と言われました。

 

報告書の方向性が決まる部分となるので、仕事終わりにチャットで会議をした結果、

 

意見はたくさんでましたが、どれもピンとこず、結局決まらずに終わってしまいました。

 

 

 

自分の考えがあっているのか、

社長に提案が響くのか、

 

不安が募ります。

 

仕事が終わり、帰ってきてからも頭を悩ます作業を行うので、ヘトヘトになります。

 

能力が欲しい、、、(*_*)